何かと負担が増えるご時世です。
自営業とか、近年よく聞くフリーランスなんかだとそれなりに経費扱い出来たりして節税出来るんですけど、サラリーマンが出来る節税対策ってなんでしょう?
医療費控除とか住宅ローン控除とかで節税?
でも、医療費控除って年10万って言ったら、まぁそれなりに健康に過ごしてる独身者じゃまず無理。
もちろん住宅ローン控除も、独身でマンションでも買わない限りは無理。
ま、そんなわけでサラリーマンに出来る節税ってほとんど無いのが実情ではないでしょうか?
で、最近気になってるのがこの二つ。
ふるさと納税とiDECO
ふるさと納税
ふるさと納税は、節税と言いながら住んでるところとは別のところに納税してるから節税じゃないジャン?という気もしますけど、ご存知ふるさと納税のお礼の品々。
1万円ふるさと納税して1円以上の価値のものが返ってくれば、それは間接的に節税したことになりますよね。
iDeCo
後はiDECO。
結局は個人型確定拠出年金、401Kのことみたいなんだけど、これも掛け金全額が控除の対象になるみたいなんですよね。
やっぱり年収とか、各家庭の家族環境によって左右されるものの、我が家のケースで言うと1年12ヶ月積み立てていくと、積立の約1ヵ月半分の節税効果がありそう。
これって、研究していけば普通ににインデックスタイプの投信を買い付けるよりも効果が高いかも。
興味を持った人は一度iDECO シミュレーションとかで検索してみては?
ただ、デメリットとしてはふるさと納税の上限にも影響がありそうなんだよね。

ふるさと納税の一番お得な上限額を計算してくれるおすすめサイト
・・・ふるさと納税。
住民税、所得税、控除・・・
実は苦手な単語ばかりです。
ですけど、ふるさと納税はどうも気になりますよね。
誰かわかりやすく解説してほしいくらいです。
いくら納税したらいくら控除される、見た...
税金って複雑・・・。
コメント